みなさまこんばんわ
忙しいという漢字は、小さく死亡すると書く。DC2Keeperです。
ローソンのページで、またいろいろ新商品をしょうかいしてあり、あの焼きたてジャぱん新商品も紹介されているが、もう、まったく興味はない。
なぜなら、別においしくないので。
しかし。
マヨネーズが中心に乗った、焼きそばパンがうまい。
来てます。
すっごい、ちゃっちい作りなんだがこれがうまい。
焼きそばパンになんで今までマヨネーズを乗せてなかったかなというくらいうまい。
しかし、このマヨネーズがチーズのように焼きそばパンの上にぺろっと乗っているのだが、袋を開けてパンを取り出すと、袋にくっついてはがれてしまう。
なんとも、情けないパンだが、マヨネーズ部分がちゃんと乗ってきたときはうまい。
パン屋のおいしいパンを食べるくらいお金がないとき。
おんなじ値段の焼きそばパンを買うくらいなら、これを買いましょう。
お勧めします。
忙しいという漢字は、小さく死亡すると書く。DC2Keeperです。
ローソンのページで、またいろいろ新商品をしょうかいしてあり、あの焼きたてジャぱん新商品も紹介されているが、もう、まったく興味はない。
なぜなら、別においしくないので。
しかし。
マヨネーズが中心に乗った、焼きそばパンがうまい。
来てます。
すっごい、ちゃっちい作りなんだがこれがうまい。
焼きそばパンになんで今までマヨネーズを乗せてなかったかなというくらいうまい。
しかし、このマヨネーズがチーズのように焼きそばパンの上にぺろっと乗っているのだが、袋を開けてパンを取り出すと、袋にくっついてはがれてしまう。
なんとも、情けないパンだが、マヨネーズ部分がちゃんと乗ってきたときはうまい。
パン屋のおいしいパンを食べるくらいお金がないとき。
おんなじ値段の焼きそばパンを買うくらいなら、これを買いましょう。
お勧めします。
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-28 01:43
| グルメ、お勧め店、料理
みなさまこんばんわ
食べすぎで全身からカロリーが放出されるDC2Keeperです。
人間いろんなものが出るんですね。
ファーストキッチンが、最近、パスタをやり始めた。
日本のファーストフード業界はもはやなんでもありですな。
でも、まあ、まだ手軽に調理が可能な商品の部類ではある。
しかし、ファーストフードの品だしの速度でパスタはちょっとすごい気がする。
んなわけで、食べました。

こいつは、「ボローニャ風のミートソース」
ふむ。まあまあ、うまい。
こんなもんかな。と言う感じ。
友達と一緒に行く機会があれば同時に3つくらい注文しましょうという量と値段。
テーブルにタバスコが置いてあるわけではないので、注文時に「タバスコはご利用ですか?」と聞かれる。
絶対食べたほうがよいわけではないが、チェックはこちら。
ちょっと小腹が空いたな、一人ではイタリアンのお店入れないな。
あ、ここで食べちゃおう。
という客層を狙った商品。
ファーストキッチンの正社員って210人しかいないのね。
という、少数精鋭な感じを受けました。
食べすぎで全身からカロリーが放出されるDC2Keeperです。
人間いろんなものが出るんですね。
ファーストキッチンが、最近、パスタをやり始めた。
日本のファーストフード業界はもはやなんでもありですな。
でも、まあ、まだ手軽に調理が可能な商品の部類ではある。
しかし、ファーストフードの品だしの速度でパスタはちょっとすごい気がする。
んなわけで、食べました。

こいつは、「ボローニャ風のミートソース」
ふむ。まあまあ、うまい。
こんなもんかな。と言う感じ。
友達と一緒に行く機会があれば同時に3つくらい注文しましょうという量と値段。
テーブルにタバスコが置いてあるわけではないので、注文時に「タバスコはご利用ですか?」と聞かれる。
絶対食べたほうがよいわけではないが、チェックはこちら。
ちょっと小腹が空いたな、一人ではイタリアンのお店入れないな。
あ、ここで食べちゃおう。
という客層を狙った商品。
ファーストキッチンの正社員って210人しかいないのね。
という、少数精鋭な感じを受けました。
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-25 01:49
| グルメ、お勧め店、料理

みなさまごきげんいかがでしょうか。
とるものとらず布団に飛び出す、DC2Keeperです。
横浜国際競技上が。
…。IMEは馬鹿か。
いや、横浜国際競技場が、日産スタジアムになるんだと。
http://www.nissan-global.com/JP/STORY/0,1299,SI9-CH180-LO4-TI1176-CI881-IFY-MC109,00.html
結構前の話なのね。
しかし、横浜市民や、旅行者にとってはそろそろ影響が出始める頃。
というのも、この事実を知ったのは私はバス停の停留所名の変更のポスターを見たから。

日産すごいね。
契約金が23億超えてますよ。
・5年間(2005年3月1日~2010年2月28日)
・4.7億円/年
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-20 12:01
| ビジネス
みなさまこんばんわ
酔っ払いの吐息で酔うDC2Keeperです。
深呼吸したら失神しそうになりました。
さて、前回お題から、ブログを人に紹介しましょう。実践編です。
ブログをやっている方がいらっしゃいましたら、前回のお題も読んでみてください。
さて、ブログを説明しろって言われたんです。いや、そもそも私が、「今、ネットではブログだよ」なんて言っちゃったことから始まってるんですが。で、説明しにかかるときにくぎを刺されました。「やりたくなるように紹介してよ」と。
そうです。普通に説明をはじめても、技術的な説明と大差が無い可能性がある。むしろつまらない説明になる可能性がある。
普通に説明するとこうなってしまう。
「インターネットで掲示板を書くように文章を入れるだけで日記のようなホームページが出来上がる」
ふむ。
あれ、意外といいんじゃないの?
あれこれ、身構えずに普通に答えりゃ良かったな。
しかし、まてまて、やりたくなるように書いてあるかな。と言う視点で見直す。
あ、そうか、ひとつキーポイントがある。「その人がホームページをやりたいかどうか」だ。
目的に応じてこのメリットの部分を取り替えないといけない。
自分のように、日々コンピュータの仕事をしているならばとりあえずやり始めてしまっても最低限どんな文化なのか、技術なのか知ることが出来て有意義だが、商売をはじめたい人に日々日記を書かせてもしょうがない。
じゃあ、こう質問しよう。
「インターネットで何がしたいの?」
よし。
あれ?なんかおかしいな。
ちゅーかその人はまあ、別に何かしたいわけじゃないかな。
なに押し付けてんだろ。
最低ビジネスになるとして考えたところで、フリーのブログをやり始めることに意味って…。
あれ、意外とないのかも。
---------
さて、自分の答え。
かなり難しい詰め将棋だなこれは。
自分の出だしが失敗している。
1手詰め(一言で説明せよ)じゃもともと無理な話かしらこれは。
手順はこうだ。
自分:「ネットでは今ブログが来てるよ」
相手:「ブログってなに」
自分:「ブログって言うのは…」
相手:「やりたくなるように説明して」
自分:「自分は、ホームページで自己表現したいと思っているんだけど、ブログは表現するまでの時間がとても短くていいんだ。」
相手:「ふーん」
自分:「でも一方通行の表現ではなくて、他にブログをやっている人がいれば簡単につながることができるんだ」
相手:「へー」
自分:「通常のホームページと違って相手のコメントに対する意見を自分のホームページに掲載すると相手がそれに気づくシステムがブログにはあるんだ」
相手:「へー」
自分:「だから、興味のあることについて語っている人がいたらそれに自分のホームページから参加することができる」
相手:「へー」
自分:「そうやって次々といろいろな人の意見が集まったりする新しいコミュニケーションの場なんだ」
さて、「へー」とか「ふーん」とか言ってるところはまだ言っていないからどうなることやら。
ちょっと長いかなと、心配。
みなさんならどうやって紹介しますか?
私は、こんな感じで実践してみようと思います。
一言で楽しそうに説明するなら…。
「ネットで俺とつながろうぜ!」
うわ。
やばい。
酔っ払いの吐息で酔うDC2Keeperです。
深呼吸したら失神しそうになりました。
さて、前回お題から、ブログを人に紹介しましょう。実践編です。
ブログをやっている方がいらっしゃいましたら、前回のお題も読んでみてください。
さて、ブログを説明しろって言われたんです。いや、そもそも私が、「今、ネットではブログだよ」なんて言っちゃったことから始まってるんですが。で、説明しにかかるときにくぎを刺されました。「やりたくなるように紹介してよ」と。
そうです。普通に説明をはじめても、技術的な説明と大差が無い可能性がある。むしろつまらない説明になる可能性がある。
普通に説明するとこうなってしまう。
「インターネットで掲示板を書くように文章を入れるだけで日記のようなホームページが出来上がる」
ふむ。
あれ、意外といいんじゃないの?
あれこれ、身構えずに普通に答えりゃ良かったな。
しかし、まてまて、やりたくなるように書いてあるかな。と言う視点で見直す。
あ、そうか、ひとつキーポイントがある。「その人がホームページをやりたいかどうか」だ。
目的に応じてこのメリットの部分を取り替えないといけない。
自分のように、日々コンピュータの仕事をしているならばとりあえずやり始めてしまっても最低限どんな文化なのか、技術なのか知ることが出来て有意義だが、商売をはじめたい人に日々日記を書かせてもしょうがない。
じゃあ、こう質問しよう。
「インターネットで何がしたいの?」
よし。
あれ?なんかおかしいな。
ちゅーかその人はまあ、別に何かしたいわけじゃないかな。
なに押し付けてんだろ。
最低ビジネスになるとして考えたところで、フリーのブログをやり始めることに意味って…。
あれ、意外とないのかも。
---------
さて、自分の答え。
かなり難しい詰め将棋だなこれは。
自分の出だしが失敗している。
1手詰め(一言で説明せよ)じゃもともと無理な話かしらこれは。
手順はこうだ。
自分:「ネットでは今ブログが来てるよ」
相手:「ブログってなに」
自分:「ブログって言うのは…」
相手:「やりたくなるように説明して」
自分:「自分は、ホームページで自己表現したいと思っているんだけど、ブログは表現するまでの時間がとても短くていいんだ。」
相手:「ふーん」
自分:「でも一方通行の表現ではなくて、他にブログをやっている人がいれば簡単につながることができるんだ」
相手:「へー」
自分:「通常のホームページと違って相手のコメントに対する意見を自分のホームページに掲載すると相手がそれに気づくシステムがブログにはあるんだ」
相手:「へー」
自分:「だから、興味のあることについて語っている人がいたらそれに自分のホームページから参加することができる」
相手:「へー」
自分:「そうやって次々といろいろな人の意見が集まったりする新しいコミュニケーションの場なんだ」
さて、「へー」とか「ふーん」とか言ってるところはまだ言っていないからどうなることやら。
ちょっと長いかなと、心配。
みなさんならどうやって紹介しますか?
私は、こんな感じで実践してみようと思います。
一言で楽しそうに説明するなら…。
「ネットで俺とつながろうぜ!」
うわ。
やばい。
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-19 00:50
| Blog, ネットビジネス
みなさまこんばんわ
更新しないので死ねと思われている、DC2Keeperです。
ぜんぜん、更新しなくてごめんなさい。
ヤクが決まってふらふらです。しかし、生活の中でブログなネタがありましたので文章にしたためます。(ネタがやっと見つかった)
前置きが長くなりましたが、ブログを知らない人に、ブログを紹介したいと思いました。
伝える方法は、チャットです。
これは、難しい。
プレゼン手法が限られている場合、効果的な言葉を選んで紹介する必要があります。っていうかそもそも、ブログを説明せよと言われてもこれが意外と難しい。選ぶ言葉もまだ用意していませんでした。皆さんはブログを知らない人に紹介できますか?
記事をもうひとつに分けますが、以下のような条件で知らない人に紹介してみてください。
伝える方法:
チャット
望ましい結果:
ブログをやりたくなる
その人との関係:
親しい人
その人のコンピュータスキル:
ワードはできるがエクセルは出来ない
その人のインターネットスキル:
ホームページを作れる人がいるのは知っているし、掲示板に書き込むくらいはできる
伝える方法以外の条件に当てはまるというブログを知らない方は結構多いと思います。
伝える方法がたまたま私はチャットでしたが、カフェで、あるいは、電話で、と、あなたが友人と話す方法、場所を想像してみてください。
これができるなら、あなたはブログ伝道師であると思います。ブログのセミプロとも言えると思います。収入を得られるくらいにブログを運営できるのなら本当のプロですが、まだまだ日本はそんな土壌は発達していません。これができれば十分だと思います。
さあ、いかがでしょうか。
サントリーのチューハイの画像を作ったんだけど、ペイントブラシが、JPEGに対応してないから紹介できないや。
というわけで、サイトのアドレスだけでも。
2月8日からリニューアル発売されてます。おいしいですよ。
桜&チェリー
http://www.suntory.co.jp/rtd/w-shibori/product_s/cherry.html
http://www.suntory.co.jp/news/2005/8990.html
更新しないので死ねと思われている、DC2Keeperです。
ぜんぜん、更新しなくてごめんなさい。
ヤクが決まってふらふらです。しかし、生活の中でブログなネタがありましたので文章にしたためます。(ネタがやっと見つかった)
前置きが長くなりましたが、ブログを知らない人に、ブログを紹介したいと思いました。
伝える方法は、チャットです。
これは、難しい。
プレゼン手法が限られている場合、効果的な言葉を選んで紹介する必要があります。っていうかそもそも、ブログを説明せよと言われてもこれが意外と難しい。選ぶ言葉もまだ用意していませんでした。皆さんはブログを知らない人に紹介できますか?
記事をもうひとつに分けますが、以下のような条件で知らない人に紹介してみてください。
伝える方法:
チャット
望ましい結果:
ブログをやりたくなる
その人との関係:
親しい人
その人のコンピュータスキル:
ワードはできるがエクセルは出来ない
その人のインターネットスキル:
ホームページを作れる人がいるのは知っているし、掲示板に書き込むくらいはできる
伝える方法以外の条件に当てはまるというブログを知らない方は結構多いと思います。
伝える方法がたまたま私はチャットでしたが、カフェで、あるいは、電話で、と、あなたが友人と話す方法、場所を想像してみてください。
これができるなら、あなたはブログ伝道師であると思います。ブログのセミプロとも言えると思います。収入を得られるくらいにブログを運営できるのなら本当のプロですが、まだまだ日本はそんな土壌は発達していません。これができれば十分だと思います。
さあ、いかがでしょうか。
サントリーのチューハイの画像を作ったんだけど、ペイントブラシが、JPEGに対応してないから紹介できないや。
というわけで、サイトのアドレスだけでも。
2月8日からリニューアル発売されてます。おいしいですよ。
桜&チェリー
http://www.suntory.co.jp/rtd/w-shibori/product_s/cherry.html
http://www.suntory.co.jp/news/2005/8990.html
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-18 00:29
| Blog, ネットビジネス
みなさまこんばんわ
見た目は老けているけど若者として激務を要求されるDC2Keeperです。
ガイアの夜明けを見た。
(番組内容へのリンク)
2月17日に中部国際空港が誕生するのだそうだ。
セントレアという名前が付けられたそうで、なんともかっこいい名前です。
セントレア公式ページ
www.centrair.jp
松下の役員が社長となっている関空に対し、名古屋お膝元、トヨタの元役員がセントレア、名空の社長となっていることですばらしい手腕を発揮した営業がなされていることを特集していた。
日本の交通には、政治が大きく絡んでいることは皆さんご存知かと思いますが、空港の運営費、離発着料(空港使用料)の策定にまで政治が絡んでいるとは思いませんでした。番組では、こうした空港の運営に厳しい規制がなされている舞台裏をいろいろ見せてもらいました。
簡単に内容をまとめると、空港の離発着料は、関空はとても高く、深夜の交通の便も悪いことから、伊丹空港で削減された便数を確保するために大変な公約を官庁からとりつけている姿を放映していました。
しかし、莫大な借金があろうが、新空港を建てようが、日本の空港業界は、中国の大型空港にハブ空港としての座を奪われつつある業界なのだそうです。
官庁の役人さんはこういいます。長期のプランで考えると日本の空港政策には反省すべき点があったと。
横浜は世界4位?レベルの海運が集まっていた時期があったそうですが、釜山に今はその座を完全に奪われているそうです。
これらを見ると、違う業界~私は、ITですが~の人間から見ると、日本という小さい島で、何で少ないパイを取りに争っているのだろうなと思います。
関空社長さんはいいます。日本の未来がかかっている。
アメリカかぶれになるのはよいのですが、ジャストシステムの訴訟なんかを見ると情けなくなります。
世界のよいところ、世界のよい文化をどんどん取り入れられる自由の国日本が、その中でいがみ合い、争う姿は同じ日本人としては世界に誇れるものではないなと思います。
自分たちの中であっためてよりよいものとして生まれ変わらせる力を持っているのが日本人だと思います。
横浜の海運を支えていたのもそうした、中国から原料を調達して、日本から製品を輸出するという流れではなかったのかと思います。
ブログでいろいろな噂話が取り扱われるようになってきたネット業界。これを、規制に走る企業、政府の動きが目立ってきています。ただ、日本の技術力の側面から言うと、「余計なことすんな」という感じです。
大量の初心者が入ってきて、言論の自由を武器に適当なことをいって荒らしたネットを一律に規制すると、そうではなかった人まで排除することになります。
どこかの大学の人が、P2Pソフトを作ってそれを訴えたというIT会の事件がありました。これに近いお話がどんどん起ころうとしています。こっちからしてみればどうでもよい話で、せっかく芽が出るはずだった分野を摘み取ったと考えている人がどれくらいいるのでしょうか。
IT供給側としても問題があると思っています。くだらない穴産業、すきま産業を目指してあほなベンチャーが増えたことも原因の一つです。技術とは関係なく、金儲けの仕組みをコンピュータで手っ取り早くものにする仕事が増えたということです。しかし、裾野が広がっているこの世界にたまにきらりと光るムーブメントがあったときにそれを押しつぶさんとする、さらに使えない奴がいるのです。帰って自分の仕事でもしててくれという感じです。
コンサルの方は、企業の利益率を上げることにやっきなのでしょうが、技術者からすれば、いい迷惑です。
日本の技術力を底上げするという意味でIT業界の裾野が広がって欲しいものです。片足突っ込んで適当に荒らすのはそちらこそやめてもらいたいと思う次第でございます。目先の金儲けを考えている管理者の方。
早く、日本のITが世界と戦うことを意識する業界になって欲しいと思う今日この頃です。
~読んでる方には、全然関係ないのだが、木村さんからトラバをいただいたので「投稿」(トラックバック)させていただきました。~
見た目は老けているけど若者として激務を要求されるDC2Keeperです。
ガイアの夜明けを見た。
(番組内容へのリンク)
2月17日に中部国際空港が誕生するのだそうだ。
セントレアという名前が付けられたそうで、なんともかっこいい名前です。
セントレア公式ページ
www.centrair.jp
松下の役員が社長となっている関空に対し、名古屋お膝元、トヨタの元役員がセントレア、名空の社長となっていることですばらしい手腕を発揮した営業がなされていることを特集していた。
日本の交通には、政治が大きく絡んでいることは皆さんご存知かと思いますが、空港の運営費、離発着料(空港使用料)の策定にまで政治が絡んでいるとは思いませんでした。番組では、こうした空港の運営に厳しい規制がなされている舞台裏をいろいろ見せてもらいました。
簡単に内容をまとめると、空港の離発着料は、関空はとても高く、深夜の交通の便も悪いことから、伊丹空港で削減された便数を確保するために大変な公約を官庁からとりつけている姿を放映していました。
しかし、莫大な借金があろうが、新空港を建てようが、日本の空港業界は、中国の大型空港にハブ空港としての座を奪われつつある業界なのだそうです。
官庁の役人さんはこういいます。長期のプランで考えると日本の空港政策には反省すべき点があったと。
横浜は世界4位?レベルの海運が集まっていた時期があったそうですが、釜山に今はその座を完全に奪われているそうです。
これらを見ると、違う業界~私は、ITですが~の人間から見ると、日本という小さい島で、何で少ないパイを取りに争っているのだろうなと思います。
関空社長さんはいいます。日本の未来がかかっている。
アメリカかぶれになるのはよいのですが、ジャストシステムの訴訟なんかを見ると情けなくなります。
世界のよいところ、世界のよい文化をどんどん取り入れられる自由の国日本が、その中でいがみ合い、争う姿は同じ日本人としては世界に誇れるものではないなと思います。
自分たちの中であっためてよりよいものとして生まれ変わらせる力を持っているのが日本人だと思います。
横浜の海運を支えていたのもそうした、中国から原料を調達して、日本から製品を輸出するという流れではなかったのかと思います。
ブログでいろいろな噂話が取り扱われるようになってきたネット業界。これを、規制に走る企業、政府の動きが目立ってきています。ただ、日本の技術力の側面から言うと、「余計なことすんな」という感じです。
大量の初心者が入ってきて、言論の自由を武器に適当なことをいって荒らしたネットを一律に規制すると、そうではなかった人まで排除することになります。
どこかの大学の人が、P2Pソフトを作ってそれを訴えたというIT会の事件がありました。これに近いお話がどんどん起ころうとしています。こっちからしてみればどうでもよい話で、せっかく芽が出るはずだった分野を摘み取ったと考えている人がどれくらいいるのでしょうか。
IT供給側としても問題があると思っています。くだらない穴産業、すきま産業を目指してあほなベンチャーが増えたことも原因の一つです。技術とは関係なく、金儲けの仕組みをコンピュータで手っ取り早くものにする仕事が増えたということです。しかし、裾野が広がっているこの世界にたまにきらりと光るムーブメントがあったときにそれを押しつぶさんとする、さらに使えない奴がいるのです。帰って自分の仕事でもしててくれという感じです。
コンサルの方は、企業の利益率を上げることにやっきなのでしょうが、技術者からすれば、いい迷惑です。
日本の技術力を底上げするという意味でIT業界の裾野が広がって欲しいものです。片足突っ込んで適当に荒らすのはそちらこそやめてもらいたいと思う次第でございます。目先の金儲けを考えている管理者の方。
早く、日本のITが世界と戦うことを意識する業界になって欲しいと思う今日この頃です。
~読んでる方には、全然関係ないのだが、木村さんからトラバをいただいたので「投稿」(トラックバック)させていただきました。~
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-16 22:44
| ビジネス
皆様こんばんわ
喘息になったDC2Keeperです。
体調を崩しました。
しかし、それ以上にいろいろありました。
ネタにも何にもなりゃしないことを書こうとしています。
ただ、たまにのぞきに来てくれている人に、近況報告をしようと思い書いています。
インターネット上とは違うお友達と一緒にいるとこちらの世界を理解してくれるまでにはとても時間がかかります。
同じく、仕事が忙しくなれば、仕事を休んでこれを書くことは出来なくなります。
体調が悪くなれば、食事をするほうが優先になって、これを書くことは出来なくなります。
本業Blog、ネットでやっている方がうらやましいです。
少々、ネットに近い出来事が最近ありました。
それは、チャットです。しかし、ひどい人は「出会い系」くらいに言います。
たまーにやる人が依存しているとは思えませんが、僕のようなコンピュータ本業の完全依存タイプはチャットだろうと何だろうと本気です。
でも、終われば何にも残らないこともあります。
このBlogというものを理解してくれる人が世の中に増えてきてくれていることは純粋に嬉しいことです。
チャットを理解してくれる人が増えたように…。
昔は、出会い系ねって言われるくらいに、普通の人が想像できるものではなかったですよね。
喘息になったDC2Keeperです。
体調を崩しました。
しかし、それ以上にいろいろありました。
ネタにも何にもなりゃしないことを書こうとしています。
ただ、たまにのぞきに来てくれている人に、近況報告をしようと思い書いています。
インターネット上とは違うお友達と一緒にいるとこちらの世界を理解してくれるまでにはとても時間がかかります。
同じく、仕事が忙しくなれば、仕事を休んでこれを書くことは出来なくなります。
体調が悪くなれば、食事をするほうが優先になって、これを書くことは出来なくなります。
本業Blog、ネットでやっている方がうらやましいです。
少々、ネットに近い出来事が最近ありました。
それは、チャットです。しかし、ひどい人は「出会い系」くらいに言います。
たまーにやる人が依存しているとは思えませんが、僕のようなコンピュータ本業の完全依存タイプはチャットだろうと何だろうと本気です。
でも、終われば何にも残らないこともあります。
このBlogというものを理解してくれる人が世の中に増えてきてくれていることは純粋に嬉しいことです。
チャットを理解してくれる人が増えたように…。
昔は、出会い系ねって言われるくらいに、普通の人が想像できるものではなかったですよね。
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-15 02:08
| Blog, ネットビジネス
みなさまこんばんわ。
がっつりがつがつ食べます飲みます、仕事中も寝ます、DC2Keeperです。
コンピュータをやっている人。そして、大してセンスもない親父さん。朗報です。
以前も紹介したモンテカルロラリーですが、なかなかこれを写した写真が、壁紙に良いんです。
メカ好きのあなた。ためしにやってみそ。いい気分で仕事も出来ますよ。下手に女の子の壁紙にしているよりかっこいいですよ。
http://www.mitsubishi-motors.com/motorsports/j/05wrc/index.html
Daily Photo から拾いましょう。
がっつりがつがつ食べます飲みます、仕事中も寝ます、DC2Keeperです。
コンピュータをやっている人。そして、大してセンスもない親父さん。朗報です。
以前も紹介したモンテカルロラリーですが、なかなかこれを写した写真が、壁紙に良いんです。
メカ好きのあなた。ためしにやってみそ。いい気分で仕事も出来ますよ。下手に女の子の壁紙にしているよりかっこいいですよ。
http://www.mitsubishi-motors.com/motorsports/j/05wrc/index.html
Daily Photo から拾いましょう。
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-14 23:20
| コンピュータ、プログラム
みなさまこんばんわ
鼻水が止まらないので飲むDC2Keeperです。
循環してます。
コンピュータの仕事について考え直している。考え直す出来事がいくつかあったためだ。
技術力をつけたいと思っている反面、会社の仕事を回すためにとりあえず作業をする日々。
でも、この仕事はこれはこれで楽しいのだ。
しかし、3年後どうなっているかとても不安になる。
再就職をした自分は、業界では一旦買ってくれた状態である。
しかし、3年後、3年分の技術力がつく仕事かと問われるとYesとは答えられない。
代わりに「実績」を答えることになるのだろう。
次に、
今、仕事をしないかとお誘いを受ける。
自由な発想で仕事を任される。社会人として一人前になればなるほど、コンピュータの仕事は自由にできるものになる。例えば、会社はどの会社でも良い。コンピュータ化できるところはコンピュータ化すればよいのだ。しかし、これは、学生では出来ない。ビジネス上のセンスがいる。だから、社会人を普通にできればできる仕事である。
コンピュータの技術とは縁が薄い会社だとこういう話に目がくらむ。
逆に、技術力を磨くことが出来ていれば迷うことはない。
これとは違うところで…、
自分の将来を考える。
目標とかそういうものを持つ必要がある。なぜなら、結婚とかそう言ったことを前提にいれると何を目的にお金を稼いで生活をするかという計画に現実味がないとだめだからだ。
技術力を磨く仕事というのは一概には無いといっても良い。技術力を磨くのは個人の努力にかかる部分で会社はとりあえずお金儲けをさせてもらえればよいと思っている。そんなもんだ。これまで通り遊んで暮らせば同じ技術力で細く長く食っているだけに過ぎない。ただ、それでも仕事は続けられる。結婚のためならそういう選択もありえるだろう…。
今、技術者という名ばかりの仕事をさせられている若者は(年を食った人でもそうかもしれないが)みんなこんな悩みを抱えているはずだ。
コンピュータ業界のことをあまり知らない人のためにひとつだけこの悩みの根本にもなりうる真理を伝えたい。
コンピュータ業界はそれそのものでお金を生み出す仕事ではないのだ。お金の多くは他の業界から吸い取っている。
例えば、旅行代理店という業務があればこれを効率化することは出来てもコンピュータだけではこの仕事は生まれない。お金のなる木というのは他の業界にこそあるのだ。
コンピュータがコンピュータだけで仕事ができるというのは、例えば、マイクロソフトがジャストシステムにOSを売ったというような場合だ。お互いがIT企業である。しかし、ジャストシステムはワープロを使って仕事をしているところにソフトを売るという会社の仕組みを持っている。
技術の粋を極めると言ってもいろいろな業界に広がり、そこ専門の知識が不可欠な仕事が多いのだ。
ジャストシステムにしてみれば、技術力の前に日本語力が必要だと言える。こうした、技術力以外の知識というのは必要不可欠であり技術力よりも優先されることが多い。
だから、多くのコンピュータを使って違う業界で仕事をしている人は、業界の知識を覚えることに必死でコンピュータの技術は追いづらい状況が生まれる。
なんか、自分の時間を使って技術を追わないとだめだなー。
近い将来の目標自分で立てて自分で実現しないとなー。
そう思った今日この頃でした。
鼻水が止まらないので飲むDC2Keeperです。
循環してます。
コンピュータの仕事について考え直している。考え直す出来事がいくつかあったためだ。
技術力をつけたいと思っている反面、会社の仕事を回すためにとりあえず作業をする日々。
でも、この仕事はこれはこれで楽しいのだ。
しかし、3年後どうなっているかとても不安になる。
再就職をした自分は、業界では一旦買ってくれた状態である。
しかし、3年後、3年分の技術力がつく仕事かと問われるとYesとは答えられない。
代わりに「実績」を答えることになるのだろう。
次に、
今、仕事をしないかとお誘いを受ける。
自由な発想で仕事を任される。社会人として一人前になればなるほど、コンピュータの仕事は自由にできるものになる。例えば、会社はどの会社でも良い。コンピュータ化できるところはコンピュータ化すればよいのだ。しかし、これは、学生では出来ない。ビジネス上のセンスがいる。だから、社会人を普通にできればできる仕事である。
コンピュータの技術とは縁が薄い会社だとこういう話に目がくらむ。
逆に、技術力を磨くことが出来ていれば迷うことはない。
これとは違うところで…、
自分の将来を考える。
目標とかそういうものを持つ必要がある。なぜなら、結婚とかそう言ったことを前提にいれると何を目的にお金を稼いで生活をするかという計画に現実味がないとだめだからだ。
技術力を磨く仕事というのは一概には無いといっても良い。技術力を磨くのは個人の努力にかかる部分で会社はとりあえずお金儲けをさせてもらえればよいと思っている。そんなもんだ。これまで通り遊んで暮らせば同じ技術力で細く長く食っているだけに過ぎない。ただ、それでも仕事は続けられる。結婚のためならそういう選択もありえるだろう…。
今、技術者という名ばかりの仕事をさせられている若者は(年を食った人でもそうかもしれないが)みんなこんな悩みを抱えているはずだ。
コンピュータ業界のことをあまり知らない人のためにひとつだけこの悩みの根本にもなりうる真理を伝えたい。
コンピュータ業界はそれそのものでお金を生み出す仕事ではないのだ。お金の多くは他の業界から吸い取っている。
例えば、旅行代理店という業務があればこれを効率化することは出来てもコンピュータだけではこの仕事は生まれない。お金のなる木というのは他の業界にこそあるのだ。
コンピュータがコンピュータだけで仕事ができるというのは、例えば、マイクロソフトがジャストシステムにOSを売ったというような場合だ。お互いがIT企業である。しかし、ジャストシステムはワープロを使って仕事をしているところにソフトを売るという会社の仕組みを持っている。
技術の粋を極めると言ってもいろいろな業界に広がり、そこ専門の知識が不可欠な仕事が多いのだ。
ジャストシステムにしてみれば、技術力の前に日本語力が必要だと言える。こうした、技術力以外の知識というのは必要不可欠であり技術力よりも優先されることが多い。
だから、多くのコンピュータを使って違う業界で仕事をしている人は、業界の知識を覚えることに必死でコンピュータの技術は追いづらい状況が生まれる。
なんか、自分の時間を使って技術を追わないとだめだなー。
近い将来の目標自分で立てて自分で実現しないとなー。
そう思った今日この頃でした。
■
[PR]
▲
by dc2keeper
| 2005-02-13 23:26
| コンピュータ、プログラム